| 体長 | メス:20㎜前後、オス:15㎜前後 |
|---|---|
| 胸部の模様 | 桃赤色の前胸背に十字状か丸に一本の縦線の黒い模様がある |
| 生息場所 | 比較的水質の良い流水域 |
| 食性 | カワニナを捕食する |
| 発光 | 糸魚川・静岡構造線(フォッサ・マグナ)を基準に、東日本では4秒周期、西日本では2秒周期で発光する |
| 発生時期 | 6月 |
| 体長 | メス:12㎜前後、オス:10㎜前後 |
|---|---|
| 胸部の模様 | 桃赤色の前胸背に幅広の黒い縦線が通る |
| 生息場所 | 池、沼、水田といった止水域を好む |
| 食性 | 巻貝や二枚貝を中心に、衰弱したオタマジャクシやミミズなど肉質のものであれば多様 |
| 発光 | ゲンジボタルより小さく、明滅周期は速い。飛翔は直線的で、素早い |
| 発生時期 | 6月~8月 |
| 体長 | メス:7.5㎜前後、オス:9㎜前後 |
|---|---|
| 胸部の模様 | 桃赤色の前胸背に半円形、または逆三角形の黒い模様があるが、輪郭は不明瞭 |
| 生息場所 | 幼虫期も水中に入らないので、山林、竹林に生息する |
| 食性 | 陸生の巻貝 |
| 発光 | オレンジ色の瞬間的な発光を繰り返す |
| 発生時期 | 5月~7月 |